福岡八女を中心とした北部九州を例に説明します。





日本で生産される代表的なお茶。新芽を蒸した後、揉捻・乾燥して作る。
一番茶の生育期に20日ほど被覆をし、日光を遮って栽培した新芽を、
煎茶と同様の工程で作る。
玉露と同様に栽培した新芽を蒸した後、揉むことなくそのまま乾燥させたもの。
これを臼で挽いて抹茶にする。
摘み取りの1~2週間前に茶樹に直接覆いをして育てた新芽を、煎茶と同様の工程で作る。
煎茶の成形工程を省き、曲玉状に仕上げる。蒸し製、釜製がある。
古葉や硬い新茶を原料として、煎茶と同様の工程で作る。
茶葉の発酵を中途で釜炒りによって止めた後、揉捻・乾燥して作る。
茶葉を揉捻し、完全に発酵させた後、乾燥させて作る。
煎茶や番茶、茎茶を炒った(焙<ほう> じた)もの、焙煎(ばいせん)したもので、
独特の香ばしさを有する。
玉露や煎茶の製造過程で取り除かれた茎の部分を集めたもので、
茎独特の味がある。茎茶の一種。
荒茶から煎茶を作る製造工程で出た粉状の切れ端を集めたもの。
生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、
1分から3分程度と長く取るものを深むし茶という。