日本のお茶

日本茶の歴史

お茶のはじまり

中国に古くから伝わる伝説が茶の始まりを伝えている。

紀元前2700年頃の天地創造時代の神話で、天地創造のはじめに三人の皇帝(伏義氏、炎帝神農氏)が登場する。

炎帝神農

炎帝神農氏は産業を興し、医術を教え、火をつかさどり、火の使い方を教えた優れた知性の神とされていて、医術の神で衛生的であり、生水を飲まず、火を使って水を煮沸して飲むことを人々に教え、神農自らも煮沸したものしか口にしなかったといわれている。この炎帝神農氏がある晴れた日の午後、野原の下手の小さな野生の木陰の下で彼の研究書を見ながら休んでいた。しばらくすると、彼は喉が渇いてきたので、小川のほとりで清水を汲み小さな火鉢の上でお湯を沸かし始めた。

ちょうどお湯が沸騰し始めると、突然そよ風が吹いてきて、小さな木から3枚の葉がひらひらと舞い落ちて釜の中に入った。それが煮沸されると、次第に芳香を放ちはじめ、美しいすい色となった。

この煮沸された湯を飲んでみると、香り高く、味もよいので、早速この木を調べてみると、茶の木の葉であった。神農氏は、この茶の木の葉の事を人々に教えたので、人々は茶を飲む事を知り、この葉の加工を研究して、さらに美味しく飲む方法を考えたといわれ、これが茶のはじまりとされている。

達磨大師お茶の大産地として知られるインドには別の伝説がある。インド香志園の第3王子だった若き日の達磨さんが禅の修業のため、はるばる海を渡って中国の崇山の少林寺にこもり、面壁9年の座禅修行に入った時のこと、座禅3年目に入ると、猛烈な睡魔に襲われて眠気がどうしてもさめず、修行も打ち切らねばならないほど眠くなったので、達磨さんは意を決して自らの瞼を切り取って捨て、眠気を追放しようとした。

ところがその瞼を捨てたところの土に1本の木が生えて、みるみる大木に成長し青い葉が茂るようになった。達磨さんは驚いてこの葉をちぎって食べてみると、たちまち眠気がさめたので、以後この葉を食べて眠気を払い、無事に修行を完成することが出来て、達磨大師といわれる名僧になることができた。この葉が茶の葉であり達磨大師修行の恩人になったというものである。

中国神話もインド伝説も、ともに神話の域を出ないもので、作り話といわれるほど根拠のない話ではあるが、舞台が中国であることは一致しており、茶の始まりは中国であり、茶が昔から薬用効果があり、特に不老長寿の霊薬としての神秘的な薬用効能が重視され、宗教と結びつき、一般的な飲み物となる前に宗教的、政治的、儀式的なものとなり禅や茶道に発展するのも、この発祥の神話に基くものと思われる。

陸羽実際に茶が文献にあらわれるのは三国志(西暦242年~283年)である。「呉の人、茶を採り之を煮る」との記述があり、茶の発祥の地といわれている西南夷の雲南から野生の茶が四川省に伝播したものと思われる。西暦386~535年頃の間に、茶の製造や飲用について文献に残されているものもあり、漢代から三国時代、唐代にかけて本格的に飲み物として普及した。茶樹の栽培は350年頃といわれ、最初の種子は四川省の丘の斜面に植えられ、茶の飲用も各地に広がっていった。漢代(620~907年)には、茶の栽培も山岳地帯の奥地から揚子江に沿って下り、やがて中国全土に広がるようになった。茶が中国全土から国外にまで知られるようになったのは、780年代唐代の中頃、文人陸羽が著した「茶経」のによるものである。「茶経」は茶の古典といわれ、全3巻、10篇にわかれ、茶の植生、用途、製造方法、製造機具、茶の入れ方、茶道具など、当時の茶の全てを解説した大作である。この書によって中国はもとより世界各国に茶が知れわたり、今日の茶業の隆盛をみたのであり、これにより今日でも陸羽は「茶神」として崇め奉られているのである。

中国に発祥した茶は、まず周辺の国々に広がり、西はチベット、カシミール、中央アジア、イラン、イラク、コーカサス、さらにアフリカ北岸にまで伸び、東は朝鮮、日本に渡り、北は蒙古、シベリヤに広がって東アジア全域に及ぶのである。

日本茶の歴史

 日本の喫茶の起源についての記録としては、平安初期の『日本後記』の弘仁6年(815)の記述があるのが、わが国最初の喫茶についての記録である。平安時代に書かれた詩歌集などにも茶の文字が残されており、少なくとも、都の上流階級の間では茶が飲まれていたと考えられる。

(1)古 代

 説話の上では『日本後記』にある記録より以前に、近畿や日本各地で茶が栽培されていたことが読み取れる。また、天暦5年(951)京の街に疫病が流行り、六波羅蜜寺の空也上人(903~972)に、時の村上天皇から『悪病退散のため祈祷せよ』とのお達しがあり、日夜懸命に祈祷したがその効が無く、ますます拡大した。そこで上人は、十一面観音像を安置した台車に茶を積み、京の街を引き回して街角に立ち祈祷するとともに、人々に薬用として梅干を添えたお茶を施した。そうするうちに、さしもの悪疫も次第に小康状態に向かったのことである。貴族、僧院などでは少なくとも平安初期(800年頃)より茶を喫していたと考えられる。

(2)中 世

 1214年、臨済宗の開祖栄西禅師(1141~1215)が将軍源実朝に、本格的な茶の効用から蒸し製法の碾茶などについて著した『喫茶養生記』を献上した。この書は、わが国における最初の茶書として有名であり、その後の喫茶の普及に果たした役割は大きいものがある。鎌倉時代の末になると茶寄合いなどが盛んになり、闘茶や茶香服(茶歌舞伎)などの抹茶法(茶の湯)がいよいよ佳境に入ろうとしていた。

(3)近 世

 近世に入ると、全国各地に検地帳、茶貢租などに関する古文書が現存し、また農書などに茶の技術についての記述をみることができる。以下に数例を挙げてみると、九州にある釜炒り茶には嬉野茶と青柳茶があるが、佐賀、長崎に広まった嬉野茶は、15世紀半ばに中国から移住して窯業(陶器)を伝えた人々が、自分達が飲むために作った唐茶(釜炒り茶)が始まりであるとも、紅令民という中国人が嬉野不動山に唐釜を持参し、今日の嬉野茶を伝えたともされている。青柳茶は、熊本、宮崎に広まった製法で様々な説があるが、近世中期に中国人の陶芸家達によって伝えられたとされている。静岡においても貢租が古文書に現れるのは近世初期からで、志太郡伊久身村では文禄2年(1593)の文書や、中川根村では慶長7年(1602)の文書が残されている。

 また、この時代になると茶は庶民の食文化に組み込まれ、「日常茶飯事」、「お茶の子さいさい」などの、言葉が使われるようになったが、その一方で茶道がうまれた。茶道は、鎌倉時代から南北朝時代の茶寄合、闘茶、茶香服(茶歌舞伎)などの「茶の湯」の形式化に始まる。
さらに15世紀後半には、千利休(1522~1591年)らによって新しい茶礼との法式が作られ、「侘茶(わびちゃ)」として大成した。この頃、戦国武将の間にも流行し、茶室、茶器なども含めて今日の「茶道」の完成へと至る。


山本嘉兵衛永谷三之丞 茶の製法は日本各地に様々な方法があったが、早くから蒸製の碾茶(抹茶の原料)を作っていた京都では、16世紀には覆い下栽培を行っており、上級煎茶や玉露の製法技術へ容易に発展させることができる素地をもっていた。宇治田原郷の永谷三之丞(宗七郎、後の宗円)が、元文3年(1738)に宇治の煎茶の優品を作り、伸煎茶の祖として崇められていることや、天保6年(1835)宇治の山本嘉兵衛が玉露の製法を発明するなど、近世末期においては玉露、煎茶の「宇治製法」は優れた技術として認められ、近江、伊勢、駿河、狭山などでもその製法を導入していった。このように、近世はわが国の茶業が発達し、庶民にも楽しめるものとなった。

江戸時代の庶民とお茶

 江戸時代に入り「日常茶飯事」という慣用句に代表されるように、茶は庶民の間にも広まっていった。が、この当時の民衆の茶は文字通り「煎じる茶」で、今日のように急須で手軽に淹れられるものではなく、茶葉を湯で煮出すことによって成分を抽出する煎じ茶であった。

 中世以降の日本における茶の服用方法にはこの煎じ茶と、茶葉を臼ですりつぶした挽茶をお湯で溶いて飲む方法があった。これらの製造方法として、湯がいて(煮製)酸化酵素の働きを止め(→殺青)、日光と焙炉により乾燥させる黒製と、そのまま茶葉を釜で炒る炒製だった。近世以降に「揉み」の行程が入るようになって、青製と呼ばれる、蒸して殺青を行い、揉み上げ葉汁を外に出し乾燥させる緑茶が誕生した。これにより急須で出す現在の日本茶の原型が出来上がり、近世以降主流となっていった。また青製は、葉汁や茶エキスを茶葉の外側に出して揉みあげ、出汁が出やすくなるから出し茶ともいった。


いりえ茶園のお茶を購入する オンラインショップはこちらから